WideStudio/MWT Logo
WideStudio/MWT
Programming Guide
WideStudio/MWT Index
目次


メモリーデバイスを利用したイメージの作成と表示



メモリーデバイスの作成と表示

メモリデバイスを利用するとイメージ画像の直接操作を行うことができます。


  • メモリデバイスへの図形の描画

  • メモリデバイスへのイメージ画像の描画

  • メモリデバイスの直接参照と、直接操作

  • メモリデバイスのウィンドウへの表示
  • ws/sampes/share/memdev/newproject.prj で提供されているサンプルを例に、 メモリデバイスの使い方について見ていきましょう。このサンプルは、ボタン を押すと 001.jpg なるイメージ画像を読み込んで、だんだん浮かび上がって 来るように描画します。







    [段々と浮かび上がって来るイメージ画像の表示]

    このサンプルの処理の概要は次の通りです。


  • メモリデバイスを2つ作成

  • メモリデバイス1に 001.jpg を描画

  • 1. メモリデバイス2にメモリデバイスから輝度を変えて転送

  • 2. メモリデバイス2の内容をウィンドウに転送

  • 輝度あげながら、1,2を繰り返し
  • #include <WScom.h>
    #include <WSCfunctionList.h>
    #include <WSCbase.h>
    //----------------------------------------------------------
    //Function for the event procedure
    //----------------------------------------------------------
    #include <WSDappDev.h>
    #include <WSCcolorSet.h>
    #include <WSCimageSet.h>
    #include <WSCmainWindow.h>
    extern WSCmainWindow* newwin000;
    
    #include <WSDmwindowDev.h>
    WSDmwindowDev* mdev = NULL;
    WSDmwindowDev* mdev2 = NULL;
    
    void btnep(WSCbase* object){
      WSDdev* dev = newwin000->getdev(); //A
    
      if (mdev == NULL){ //B
        mdev = WSDmwindowDev::getNewInstance();
        mdev2 = WSDmwindowDev::getNewInstance();
      }
    
      mdev->createPixmap(200,200); //C
      mdev->beginDraw(0,0,200,200);  //D
      WSDimage* image = WSGIappImageSet()->getImage("001.jpg"); //E
      mdev->drawStretchedImage(0,0,200,200,image); //F
      mdev->endDraw(); //G
    
      mdev2->createPixmap(200,200);  //H
    
      mdev->initBuffer();           //I
      mdev2->initBuffer();          //J
    
      long i,x,y;
      for(i=0;i<100; i++){
        for(x=0; x<200; x++){
          for(y=0; y<200; y++){
            WSCuchar r,g,b;
            mdev->getBufferRGB(x,y,&r,&g,&b); //K
            r = (WSCushort)((double)(r*i)/100); //L
            g = (WSCushort)((double)(g*i)/100); //L
            b = (WSCushort)((double)(b*i)/100); //L
            mdev2->setBufferRGB(x,y,r,g,b);     //M
          }
        }
        mdev2->putBufferToPixmap();  //N
        mdev2->copyToWindow(dev,0,0,200,200,0,0); //P
      }
    }
    static WSCfunctionRegister  op("btnep",(void*)btnep);
    

    A で描画先のウィンドウのデバイスを取得します。

    B では、最初にボタンがおされた場合に、メモリデバイスを作成します。メモ リデバイスは、new 演算子での作成は出来ません。メモリデバイスは、ウィン ドウシステム異存ですので、getNewInstance メソッドがウィンドウシステム に適合したインスタンスを作成します。

    次は,メモリデバイス1へのイメージ画層 001.jpg の描画です。メモリデバ イスへ描画を行う前に、C のように createPixmap メソッドでメモリデバイス の大きさを指定して初期化を行います。

    次にメモリデバイスへ描画です。描画を行う場合は,まず、D のように beginDraw() メソッドを呼び出します。E で、イメージ管理グローバルインス タンスからイメージを取得します。F では、取得したイメージを表示していま す。描画がおわったら、endDraw() メソッド呼び出します。

    H でメモリデバイス2も初期化しておきます。I,J で直接操作のためのバッファ を初期化します。このとき、内部のイメージのデータがバッファに転送されま す。K で、メモリデバイス1のRGB値を取得します。L で、取得したRGB値の輝 度を調節し、M で、メモリデバイス1にセットします。

    N では、バッファに設定された内容を内部のイメージに転送しなおし,反映し ます.P で、反映したイメージデータをウィンドウに転送し、表示しています。 100段階の輝度計算のループを行い、輝度をあげながら100回、イメージを表示 します。

    Document Release 3.90 for WideStudio/MWT ver 3.90, Jul 2005


    WideStudio/MWT documents index | 目次

    Copyright(C) WideStudio/MWT Development Team, 1999-2005 Last modified: Jul 31, 2005